こんにちは、ラッドです。
この記事では、間違った目標の設定の仕方を辞めて、正しい目標設定をしよう!ということについてお話します。
新年は目標設定したいですよね。
しかし、設定だけして、途中で行動を辞めてしまうことってよくあると思います。
それは、目標を達成するためのやり方が間違っているからです。
今から正しい目標設定の仕方をお伝えしますので、新年の目標を設定して、正しく行動していきましょう。
間違った目標設定の方法
今年1年これをやりたいと決めた後に、まず何からやるかを決めていませんか?
1.目標を決めて!
2.すぐに行動する!
これが実は、間違いなのです。
このような目標計画だったり、達成のための行動という理解が、目標の達成するのを難しくしてしまいます。
例えば、ダイエットしようと目標を立てたとき。
1.年内に5キロ落とそうと決めて、
2.毎朝走ろうと頑張る
このように、計画して、行動してしまう人がほとんどです。
例えば、社内の営業成績をあげようと目標をたてたとき。
1.営業成績をあげよう
2.一日10人に電話することから始めよう
これだとうまく行きません。
1.目標を立てて
2.何からするかを決める
このように行動してしまうことが達成を困難にしてしまいます。
効果的な目標達成の仕方
そこで、効果的な目標達成の方法があります。
野球で有名な花巻東高校でも実践している方法で、大谷翔平選手や菊池雄星選手もやっていた方法ですので、効果は証明されています。
まずは、目標を設定します。
そして、次の順番で毎日の行動に落とし込みます。
- 目標達成するために必要な要素を書き出す
- 要素を獲得するための行動を書き出す
- 行動から10個ピックアップしてやっていく
1.目標達成するために必要な要素を書き出す
ダイエットをする場合
ダイエットにおいて重要な要素を書き出します。
- 食事制限
- 適度な運動
- モチベーション維持
- 健康維持
- 周りの環境・協力
- アイテム(プロテイン、靴、服)
ダイエットをするためには、このような要素が考えられました。
※ここで、何をしようという行動を書き出してはいけません。
毎日走るという行動計画をしても、モチベーションが下がってすぐ辞めてしまうことなんてよくありますよね。
まずは必要な要素を書き出してください!
2.要素を獲得するための行動を書き出す
次に、行動を書き出していきます。
このとき、先程出した要素を獲得するための行動を考えて、書き出していきましょう。
- 食事制限
- 適度な運動
- モチベーション維持
- 健康維持
- 周りの環境・協力
- アイテム(プロテイン、靴、服)
1.食事制限についての行動を書く場合
- 夜は炭水化物を取らない
- 朝はプロテインを飲む
- ジュースを飲まない
- デザートは週に2回まで
などなど。
3.モチベーション維持についての行動を書く場合
- 妻に応援の言葉をかけてもらう
- なかやまきんに君のポスターを貼る(笑)
- なかやまきんに君の待受にする(笑)
- 昼は好きなもの食べて良い
などなど。
6.アイテムはどういうものを買えば良いのか。
- プロテイン
- ウエア
- シューズ
などなど。
このように要素を獲得するための行動を考えて、書き出していきます。
3.行動から10個ピックアップしてやっていく
1つの要素から5個くらいの行動が書き出せると思いますので、全部の要素からの行動が30個〜40個くらいになると思います。
そこから、10個くらいの行動に絞って、毎日の行動に落としこんで行きましょう。
10個の行動が、身についてきたら、また10個追加して、少しずつ出来ることを増やしていきます。
【大事なこと】行動には前向きな気持ちが大切
PDCAという言葉を聞いたことがあると思います。
PDCAとは、
・Plan(計画)
・Do(実行)
・Check(評価)
・Action(改善)
の頭文字を取ったものです。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し回すことで、業務の改善を目指します。
しかし、このPDCAは、行動と結果しか見ていないんです。
気持ちの部分が不足しているのです。
前向きじゃない行動って良い結果を生むでしょうか?
奥さんと喧嘩して、ネガティブな気持ちで行動していたらどうでしょう?
体調が悪くて、前向きに行動出来るでしょうか?
気持ちの部分が不足していると良い結果は生まれません。
なので、行動をするときは、前向きでなければなりません。
人から、「よく頑張っているね」と褒められるとやる気になりますよね。
気持ちを前向きにするために、周りとの関係性をよくしましょう!
そのために、周囲の人を手伝ったり、褒めたり、関係をよくする行動も大切です。
さいごに
いかがでしたか?
目標を設定して、すぐに行動してしまってはいけません。
行動の前に、要素を把握して、その要素ごとに行動を書き出していきましょう。
目標を要素ごとに細かく、理解して、それを日々の行動に落とし込んでいきます。
小さな達成感を獲得して、大きな目標を達成していきましょう。
それでは、良い年始をお過ごし下さい。
ありがとうございました。

最近のコメント