こんにちは、ラッドです。
この記事では、目標の設定の仕方、達成するためのコツについてお話しします。
年始に新年の目標を立てても、達成できず落ち込むことってありますよね。
目標は達成することが重要なのではありません。
目標に近づくことが大事なんです。
新年の目標を立てて、良い1年を送ってほしいと思います。
目標の立て方から、目標を具体的に達成する方法についてお話します。
はじめに
目標を達成するには、細分化していく必要があります。
流れとしては、こうなっています。
- なりたい自分を想像する
- 年間目標を立てる
- 月単位の目標に落とし込む
- 週単位の目標を設定する
- 1日単位の目標を設定する
- 日々のルーティンをつくる
- 毎日コツコツ続ける
それでは、目標達成のためのコツをご紹介します。
目標は達成することが重要なのではありません
目標を設定したら、達成しなければならないと思っているのではないでしょうか。
しかし、目標は変わってもいいんです。
コロナ以前に立てていた目標が、変わったように、周りの状況や外的要因によって、臨機応変に変わっていくことはあってもよいのです。
目標は達成することも大事ですが、
そこに向かって、近づくことがもっと大事です。
まだまだだな、じゃなく、ちょっとずつ、ちょっとずつ近づいている自分を褒めてあげてください。
目標を達成するために、向かっていくこと、近づいていくことに価値があります。
目標をスイスイ達成する人が言っている言葉
目標をスイスイ達成する人が言っている言葉があります。
「さすが、私」
この言葉は、自己肯定力を高める言葉です。
自分を褒める言葉です。
目標をスイスイ達成する人は褒めるのが上手なんです。
年始に立てる目標は年末に達成したいということですよね。
そのためには、月単位、週単位、1日単位で目標を細分化して、小さな達成を積み重ねる必要があります。
そして、その小さな達成をした自分を、たくさん褒めてあげてください。
目標を明確にしよう
2022年末にはこうなっておきたい!!
そういう目標を明確に立ててください。
例えば、年末までに○○の資格を取る!!
という目標を設定したあとは、資格を取るための計画を逆算ていきます。
試験の日はいつか。
何点で合格ラインなのか。
どの参考書をやるのか。
何月までにココとココまでやっておこう。
毎日3ページの問題集をやって、週末にはテストをする。
そのために、仕組み作りましょう。
リマインダーの徹底しよう
仕組みを作るためには、習慣が大事になってきます。
習慣を重視してください。
考え方が変われば、
→習慣が変わります。習慣が変われば、
→行動が変わります。行動が変われば、
→未来が変わります。
なので、習慣を徹底して作っていきましょう。
習慣は21日で作れると言われています。
3週間続ければ、クセになります。
例えば、毎晩22時に日記を書くという習慣を作ろうとしたら、21日間続けることができれば習慣になります。
やらないと、気持ち悪くなるのです。
歯磨きをしないで寝ると気持ち悪いのと同じ感覚です。
そこで、リマインダーアプリを使ってください。
iPhoneにもリマインダーアプリは入っていますね。
アプリで毎日タスクの設定をするのです。
毎日、夜22時に日記を書くというリマインダーを設定するのです。
完了しないと、寝れない仕組みを作ってください。
通知が来たら、日記を書くのです。
3週間やれば、くせになり、ルーティンになります。
はじめは、気が重いと思います。
だから完了したら、ご褒美をあげてください。
それが、
自分で自分を褒めること。
「さすがだな、私」
自分が作った習慣を達成して気持ち良いクセにしていきましょう。
3週間やりきって、習慣が出来たら、次の習慣を作るのも良いですね。
それを繰り返していたら、1年後にはどれだけ変わっているか考えると楽しみですね。
目標が思いつかないときは
気づいていないアイデアに出会うことが有効です。
脳は意識していること、無意識で考えていることがあります。
なので、脳の機能を使いましょう。
1,まず紙に手書きする
もやもやを書き出します。
不安、悩み、恐怖とかです。
例えば、
・地震きたらどうしよう
・あのラブレターの返事どうなったんだろう
・来月家賃払えるかな
とか、気になっていることを全部書き出します。
その中で、コントロールできることとコントロール出来ないことがあることが分かると思います。
ポイントは、コントロールできないことは、コントロールしなくていい。
考えてもしょうがない!
だから、あきらめる!
そうやって、手放すスキルが身につきます。
2,人生の中で未完成、未解決、未達成なことを書き出す
人生の中で、中途半端なものを考えてみましょう。
・ビジネスの立ち上げ
・服の整理
・作りかけのプラモデル
など。タスクを同時並行で開いているのと同じ状態です。
パソコンだったら、いろんなページを開いていると重くなって、動きが遅くなリますよね?
なので、その中から「どうしても終わらせたいこと」は何なのか優先順位をつけます。
やめるのか、やめなくても良いのか。
3.2022年度にあなたの中でなりたいものを書き出す
経験したいこと。欲しい物を書きましょう。
・体脂肪率8%
・年収2000万になりたい
・資格を取りたい
すでに達成している人を頼るという方法もおすすめです。
おまけ:歩きながら目標を設定する

いつものデスク、いつもの場所ではなく、歩きながら目標設定をすることもおすすめです。
脳や神経にもいいし、感情も落ち着きます。
アイデアも湧くし、頭もスッキリするので、
思い描いていない未来を考えることも出来るかもしれません。
ふらっと、ぼーっと、
きらめき、ひらめきを待ってみましょう。
いつもの場所をじゃなく、
空を見ながら、自分の可能性を、未来が広げていこう。
ライフプランニングのように目標を設定する
30歳でどのような生活をしていたいでしょうか?
誰と一緒にいるでしょうか?
結婚はしている?
どんな仕事をしている?
40歳では、どのような生活をしていたいでしょうか?
何をしていますか?
何をしていたいですか?
子供はいますか?
子供の年齢は何歳でしょうか?
このようにライフプランから目標を設定することも出来ます。
- 10年後の未来
- 5年後の未来
- 1年後の未来
- 1ヶ月単位
- 週単位
- 1日単位
目標設定のコツ
目標設定のコツは3つあります。
1.長期目標から短期目標に細分化していく
2.いらないもの、捨てるものを決めること
3.具体化させて、見える化すること
①長期目標から短期目標に細分化していく
長期目標は抽象的になりやすいので、短期目標にして、小さく具体的にしていきます。
②いらないもの、捨てるものを決めること
あれもやりたい、コレもやりたいといろんなことを盛り込みがちですが、やめること、捨てるものを決めるのも大切です。しないことを決めるのも有効。
・こういうことをやらない
・この参考書は使わない
・この時間にしかやらない
・これはしない
そんなふうにやめることを決めましょう。
そして、残った部分に注力するのです。
この資格を取るぞ!って決めたなら、
あの参考書もやろう!
この問題集もやろうと、ふらふらしない!
③具体化させて、見える化すること
具体的な目標に落とし込みましょう。
例えば、英語を話せるようになるという目標だと漠然としていて、実感を得づらいです。
そうなると、日々のモチベーション低下につながります。
なので、TOEICで650点を取る。など達成が目に見えるように具体化することが、大切です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
目標の設定の仕方、目標の達成する方法について、何かのヒントになったら幸いです。
2022年が始まったこのタイミングだからこそ、1年後に成長している自分を想像して、ワクワクしてみてはいかがでしょうか。
それでは、ありがとうございました。
最近のコメント